蓄電池から売電する方法を紹介!おトクな蓄電池の活用方法とは?

蓄電池から売電する方法を紹介!おトクな蓄電池の活用方法とは?

・「蓄電池を設置しているものの、おトクに活用できている自信がない」

・「高額な蓄電池を導入したのだからもっとおに活用したい」

・「蓄電池に貯めた電気ってなんで売電できないのだろう」

 

蓄電池の導入後に上記のような疑問をお持ちの方も多いと思います。

従来蓄電池の導入後は、太陽光で発電した電力を蓄電池に貯めて「いかに太陽光で発電した電力を自宅で消費するか、いかに売電量を減らすか」が賢く蓄電池を活用するためのポイントでした。

しかし昨今、さらに蓄電池をおトクに活用する方法として、蓄電池に貯まった電力を売電できるサービスが登場しているのをご存知でしょうか?

 

この記事では、蓄電池をおトクに活用する方法として、蓄電池に貯めた電力を太陽光で発電した電力の売電価格よりも高値で売電するおすすめの方法も紹介します。

太陽光発電と蓄電池の仕組み・制度

蓄電池をおトクに活用するには、まず太陽光発電と蓄電池の仕組みや制度を知ることが大切です。そこで、太陽光発電と蓄電池について解説します。

太陽光発電の仕組み

太陽光発電は、太陽光のエネルギーを電力に変換して発電するシステムです。日中の太陽が出ている間に発電し、家庭内での電力消費分以上の電力は売電することになります。太陽光パネルを屋根に設置して、発電する方法が一般的です。

 

これまでは、太陽光で発電した電力を固定価格で買い取ってもらえる、FIT制度(固定価格買取制度)を活用しておトクに売電する方法が主流でした。FIT期間であれば、申し込み時期によっては電気料金よりも高値で売電ができたため売電量を増やすことが重要でしたが、FIT期間満了後は異なります。

 

出力10kW未満の太陽光発電設備の場合、FIT期間は10年間と定められており、10年経過すると一般的に電力会社から購入する電気料金よりも安価で売電することになるためです。

これにより、売電量を増やすよりも自宅用の電力として消費する「自家消費」が推奨されています。つまり、FIT期間満了後に少しでもおトクに発電した電力を活用するためには、できるだけ売電量を増やさず、自宅でうまく消費することが大切です。

蓄電池の仕組み

太陽光で発電した電力を自宅で消費するために活躍するのが、蓄電池です。蓄電池があれば、日中のうちに太陽光発電設備で発電した電力を貯められます。夜間などに蓄電池に貯めた電力を放電することで、電力会社から購入する電力量を削減することが可能です。また、災害時にも家庭内で電力を活用できるので、災害対策としても注目されています。

基本的な売電の流れ

手のひらの上に光る電球がともっているイメージ

太陽光発電で得た電力を売電する際、太陽光発電単体を導入している場合と蓄電池を導入している場合で方法が異なります。それぞれの流れは以下の通りです。

 

太陽光発電のみで売電する流れ

太陽光発電のみの場合、電力を活用する方法は自家消費と売電のいずれかです。一般的には、以下の流れで売電されます。

 

  1.  太陽光発電で電気を発電する
  2.  発電した電気はまず自家消費される
  3.  余った電力が売電される

 

電力を貯めておく蓄電池がないため、自家消費されなかった電力はそのまま電力会社に売電される仕組みです。

 

太陽光発電と蓄電池を導入している場合の売電の流れ

太陽光発電と蓄電池を併用している場合は、以下の流れで売電します。

 

  1. 太陽光発電で電気を発電する
  2. 発電した電気はまず自家消費される
  3. 自家消費で余った電力が蓄電池に蓄えられる
  4. 蓄電池の容量を超えて余った電力が売電される

 

発電した電力は、自家消費できなかった分を蓄電池に貯められます。そのため、蓄電池の容量を上回った電力が売電される仕組みです。

 

では、太陽光で発電した電力を賢く使うには、どのように活用すれば良いのでしょうか。

 

 

▼太陽光で発電した電力をおトクに活用するアイデアその1

 

太陽光で発電した電力をおトクに活用するには、なるべく売電量を増やさずに、自家消費率を高める工夫が必要です。自家消費率とは、太陽光発電設備で発電した電気のうち、自宅で使った割合のことです。特に、FIT期間が終了しているいわゆる卒FITの場合やFIT期間中でも売電価格が電気の購入価格を下回っている場合は、自家消費率が高いほど、発電した電力をおトクに利用できます。

 

しかし、蓄電池なしで太陽光発電の自家消費をする場合は、昼間に発電した電気をそのまま使うか売るかしか選択肢がありません。そのため、昼間に多くの電気を使うように生活習慣や機器の設定を工夫する必要があります。

 

たとえば、夜間行っていた洗濯を日中に行ったり、日中にお湯を沸き上げるタイプのエコキュートを導入したりする方法です。また、スマート家電を導入してタイマー設定することで、日中不在時に調理や洗濯を済ませ、電力消費量を上げる方法もあります。

 

▼太陽光発電した電力をおトクに活用するアイデアその2

 

太陽光発電した電力をおトクに活用する方法として、蓄電池の導入が進んでいます。電力で動くEV車を導入する選択肢もありますが、車を使用している間は電力を貯められません。

 

蓄電池はモード設定を任意で切り替えられます。たとえば、太陽光の余剰電力を蓄電池に充電し、夜間放電するモードに設定して、電力会社から電力をなるべく購入しないようにコントロールする方法です。

災害時に備えて一定量の電力を蓄電池に残しておきたいときは、日々の充放電に活用する量を減らすこともできます。非常時に向けて残しておきたい量を事前に確保し、余力で日々の充放電を実施します。このような方法で電力の消費量をうまくコントロールして、発電した電力をおトクに活用しましょう。

蓄電池からでも売電できる!新たな売電の選択肢とは?

机に並んだコインのタワーと豚の貯金箱のイメージ

基本的に売電する際は、家庭用の太陽光発電システムで発電した電気を電力会社に売り渡します。しかし、卒FIT(FIT期間満了)後は売電価格が大幅に下落することから、おトクに利用するには蓄電池を導入して自家消費に回し、電気料金を抑える方法がおすすめです。

 

そんななか、新たな選択肢として、蓄電池に貯めた電力を売電できるサービスが登場しているのをご存知でしょうか。基本的に蓄電池からの売電はできないとされている理由や、新たに登場した蓄電池からの電力を売電するサービスについて解説します。

一般的には蓄電池から直接売電はできない

一般的には、蓄電池に蓄えた電気を売電することはできません。
蓄電池から売電できないのは、逆潮流可能な蓄電池の機種が限られている上に、蓄電池からの逆潮流による買取に対応している事業者がいないからです。しかし、東邦ガスが提供している「わけトク」なら、蓄電池からの売電に対応しています。
※逆潮流とは、電力会社(系統)から消費者側へ電力が流れる方向とは逆に、消費者側から系統へ電力が流れること

東邦ガスの「わけトク」なら蓄電池から売電できる!

東邦ガスが提供している「わけトク」では、蓄電池からの売電に対応しています。地域の電力需給状況がひっ迫しているときに売電できるサービスで、太陽光発電による電力を売電する価格よりも高値で買い取ってもらえる点が特徴です。

 

わけトクは、以下の蓄電池を導入している場合に活用できます。

 

  • オムロンソーシアルソリューションズ株式会社「マルチ蓄電プラットフォーム」各種
  • 長州産業株式会社「スマートPVマルチ」各種

 

東邦ガスグループでは、わけトクが利用できる上記の蓄電池を販売しているため、これから蓄電池を導入したいと考えている方にもおすすめです。
(東邦ガスから購入した上記蓄電池でなく、他社で購入した商品であっても対応機種であればサービス加入可能です)

 

蓄電池の電力をおトクに売電するなら「わけトク」がおすすめ

東邦ガスでは、家庭用蓄電池から売電ができるサービス「わけトク」を提供しています。

 

わけトクで電力の買取が行われるのは、電力の供給状況がひっ迫したタイミングになりますが、通常の太陽光発電した電力を売電する価格よりも高く売電できる点が特徴です。

 

◆2024年11月から3カ月間での買取単価

2024年11月:34.83円/kWh(税込み)

2024年12月:34.57円/kWh(税込み)

2025年1月:32.09円/kWh(税込み)

※記事公開時の直近3か月の実績であり、買取りが行われない場合もあります。

 

東邦ガスのサービスエリア内で対象の家庭用蓄電池をご利用の方で東邦ガスと電気契約、卒FIT契約を締結いただいている方は、わけトクをご利用いただけます(初期費用・年会費無料)。

 

新エネ大賞において、新エネルギー財団会長賞(分散型新エネルギー先進モデル部門)を受賞した、家庭用蓄電池VPPサービス「わけトク」で電気の地産地消に貢献してみませんか?

 

詳しいサービス内容や対象地域・対象の蓄電池については、以下の資料をご覧ください。

「3分で分かる わけトク 詳細資料」(https://waketoku.tohogas.co.jp/documents/waketoku-toha/